棟貫板を樹脂製に変える理由
そもそも貫板って
なんのことだか知ってますか?😆
屋根の一部のことを指す言葉ですが
日常ではあまり聞かないので
知らない人も多いと思います。
こちらの屋根の木の部分を
「貫板」といいます。
普段はこんなに
木材が剥き出しにはなっていません😆笑
そしてこの貫板の上に「板金」と呼ばれる
金属がかぶせてあります。
こちらのように。
まず貫板の役割としては
屋根の荷重を分散させて
- 屋根材をささえることと
- 板金の下地になることです。
板金は
屋根材のつなぎめから
雨水等が侵入しないための金属材で
屋根の大切な役割を担っています。
しかしどちらも
どうしても劣化してしまうので
定期的なメンテナンスが
必要になります。
マイホームでお困りのことは
東日本住宅美創にお任せください!
貫板は長らく
木材が使用されてきましたが
近年では樹脂製のものが
使用されることも増えてきました。
木材に比べて腐敗もしにくく
耐用年数も段違いなことから
多くの建物で採用され始めています。
貫板をとるとこんな感じで屋根のつなぎめに
隙間があるのが分かりますね!
貫板は、
板金の下地にもなるので
腐敗した木材のままでは
板金を固定しているビスが緩くなって
台風や強風の時に
飛ばされてしまうことも多くあります。
こちらは劣化した貫板
板金が飛ばされてしまい
近隣のお家を傷つけてしまったり
トラブルになったという話も
聞いたことも多々あります。
そういった面からも
樹脂製の貫板が採用されている
理由があります。
もちろん
樹脂製であっても劣化は避けられず
定期的なメンテナンスは必要なので
お近くの信頼できる業者さんに
相談してくださいね✨
弊社はアフターフォローの手厚い
ワンストップのリフォーム会社です。
マイホームのことでお困りのことや
気になることがあったら
まずは東日本住宅美創に
お任せください🤩✨
公式ラインでお友達になると
スマホからも
簡単にお問い合わせいただけます!
お電話や
お問い合わせフォームからも
お待ちしております!
株式会社東日本住宅美創
住所:東京都練馬区上石神井1丁目12−7 リフュージュハピネスタワ 701
NEW
-
2023.11.29
-
2023.11.23換気棟・貫板交換工事あなたのマイホームは快適ですか⭐?建築業界もここ...
-
2023.11.16雨漏りと聞くと、屋根から水かポタポタと落ちてく...
-
2023.11.11棟板金・貫板交換工事今年はなんだか台風が少なかったように思います。...
-
2023.11.09棟貫板を樹脂製に変え...そもそも貫板ってなんのことだか知ってますか?😆屋...
-
2023.11.08瓦の固定工事東日本大震災から12年が経ちます。東北方面の被害...
-
2023.11.05貫板の防水シート設置工事いつも投稿を見てくださりありがとうございます🤩今...
-
2023.11.04棟板金看板交換・屋根...業者選びって意外と難しいものですよね。皆さんは...